STUDIO DIVE

2023/6/14

簡単にできる YouTube 動画の埋め込み小技集

今回は、簡単にできる YouTube 動画の埋め込み小技集をご紹介します。 ホームページに動画を貼り付けることで信頼性が高いコンテンツとなり、良質なページになります。 その結果 Google からの評価が上がり、検索順位に好影響を与えるのですが、ただ単に貼り付けただけでは 訪問者に不親切なコンテンツと受け取られたり、離脱されやすくなることもありえます。 ページのデザイン、方向性に沿った動画の貼り付け方として、少し手を加えることで実現できる YouTube 動画の埋め込み小技の数々を見ていきましょう。 &n ...

2023/6/14

YouTubeのSEO対策ツールで動画を最適化しよう

自社の動画が再生回数が伸びない・・・と悩んでませんか? せっかくたくさん投稿しているのに再生回数が伸びない。これは様々な原因がありますが、大部分は動画を見てもらうための施策がされていない場合が多いです。 YouTube は、Google に次いで世界で2番目に大きい検索エンジンです。しかし、Google よりも集客手段として活用されていないばかりか、最低限の SEO すらしていない動画がほとんどです。 コンテンツをやみくもに作っても意味がなく、それよりも、質の高いコンテンツを作成し、検索エンジンで見つけて ...

2022/12/22

【制作事例】学びのちからを復興の力に ひとよしくま熱中小学校様

2021年10月に開校する学びたい大人のための社会塾「ひとよしくま熱中小学校」のプロモーション映像を 制作させていただきました。一般社団法人ドットリバー様が行う人材育成事業で、 作家・司馬遼太郎氏に「日本で最も豊かな隠れ里」と称された人吉球磨の地で開校します。 令和二年の豪雨災害から復興へと進みだしている人吉球磨の地域。 熊本県外から毎月1回20代から80代までの大人が「ワクワク」を感じ、真剣に「学び」、真剣に「遊び」、「仲間」をつくる、そんな場所を 目指しています。 熱中小学校は『もういちど 7 歳の目 ...

2023/6/14

YouTube ショート について YouTube shorts の使い方や動画の投稿を解説

YouTubeショート動画(YouTube shorts)が2020年からサービス開始となりました。 日本ではまだ正式にスタートしていませんが、投稿可能となっています。 今回は、YouTube ショート について、そしてouTube shorts の使い方や動画の投稿を解説していきたいと思います。 YouTube shorts(ショート)とは? YouTube shorts(ショート)は、TikTok(ティックトック)やInstagram(インスタグラム)のReels(リール)のような 短編の動画配信サー ...

2022/12/22

Youtube動画をブログやWEBサイトに埋め込む際に覚えておきたい便利なタグ

ブログやWEBサイトにYoutube動画を貼り付ける場合に、動画の最後に「関連動画」が表示されます。 この関連動画は視聴者にクリックされやすく便利な機能なのですが、WEBサイトなどでは他の動画を視聴されるので 離脱の要因にもなりやすいという短所もあります。 これは【埋め込みタグ】にひと手間かけるだけで簡単に回避することができます。 実際の例 ※この動画は11秒です。再生して動画の最後の画面をご覧ください。 この場合、関連動画を見ると、自分のチャンネルに関係のない動画にリンクされています。 この状態では離脱 ...

2023/6/14

動画を分析してPDCAを回すポイント

今回は企業サイトと同様に動画マーケティングでも重要な効果の測定の仕方、PDCAを回すポイントをご紹介していきたいと思います。 2020年から起きたコロナウイルスの感染拡大の結果、これまでの広告手法が通用しなくなったり、 これまで安定だと思われていたビジネスが苦境に立たされたり、大きな変化がありました。 その中でも、一番注目する変化がインターネット利用の急増です。2020年から「おうち時間」や「STAY HOME」などと言われ、 インターネットの利用が急増しました。仕事も「テレワーク」や「ZOOM」「ウェビ ...

2022/12/22

【制作実績】未来教育 ERIKO サロン 『小学校にオンライン教育がやってきた!』出版記念セミナー

ICT教育の研究者、武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部准教授のうえまつえりこ先生の 未来教育 ERIKO サロン 『小学校にオンライン教育がやってきた!』出版記念セミナーで オンライン配信ディレクターを担当させていただきました。 ゲスト対談として、株式会社旺文社 代表取締役社長の生駒 大壱様をお迎えしてのイベントとなり、 オンライン上で150名を超えるセミナーイベントとなりました。   上松恵理子(うえまつえりこ) プロフィール:武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部准教授。 東京大学先 ...

2023/6/14

企業のYoutubeチャンネルを育てるのに必要な15の方法

企業がYoutubeチャンネルを運用し始める中で、意外とうまくいっていないチャンネルが多く見受けられます。 では、どういった方法でやっていくのが良いのでしょうか。 今回は、基本的にこれだけはやっておきたいという方法をご紹介します。 ほとんどは個人のチャンネルでも通じる内容ですが、企業ならではのYoutubeチャンネルを運用の際に 気を付けたいことも踏まえてご紹介していきたいと思います。 企業YouTubeチャンネルの為の基本 タイトルにキーワードを入れる 動画タイトルはサムネイルと同じくらい重要な要素です ...

2022/12/22

動画マーケティングに役立つSNSは?それぞれの特長を見ていこう

今や多くの人が利用しているSNS。動画機能を備えていることで、動画マーケティングに活用できるSNSを選べるようになってきました。 それでは、どのように企業やお店はそれぞれのSNSを使い分け、活用するべきなのでしょうか。 今回は、Facebook・Instagram・twitter・LINEの特徴を見ながら動画マーケティングに最適なSNSを選ぶための考え方をまとめてみました。 つながり方に特徴のあるSNS 特長 人とのつながり方 Facebook ◆テキスト・画像・動画と幅広く投稿が可能 ◆独自のアルゴリズ ...

2022/12/22

PR動画を視聴者に見てもらう作り方とは?初めの30秒が大きく左右する

企業サイトで動画を利用する理由は「ユーザーに情報を伝えて、イメージをわかりやすく持ってもらえる」ところです。 今回はPR動画制作で見てもらうための工夫をご紹介したいと思います。 視聴者の心をつかむ 商品やサービスをPRする動画を制作する際に、よく言われるのが「掴みが大事」という言葉です。 動画の冒頭で視聴者の心をつかみ、より長く再生を続けてもらえるようにするには、 「なぜ冒頭が大切なのか」、「再生維持率が大切なのか」を理解しているだけで作り方が随分違ってきます。 世の中にはすでに多くの動画があり、テレビも ...