
制作実績
和歌山県すさみ町 「ウェルネスツーリズム@すさみ」 イベント映像を制作しました
和歌山県 すさみ町と一般社団法人 熱中学園の共同プロジェクト「ウェルネスツーリズム@すさみ」プロモーション映像を制作しました。 ウェルネスをテーマに、すさみ町の自然の持つ癒しの力や様々なプログラムを体験することによって都市部では体験することができないようなツアープログラムです。 今回の映像の導入として、都会で忙しく働く人の疲労感、孤独感をこれまで撮影した素材などを活用してイメージとして制作。都会から抜け出して心と身体の健康を求める心地よさをヨガという形で表現しました。 和歌山県すさみ町での撮影は3日間。そ ...
【制作実績】人吉市まち・ひと・しごと総合交流館くまりば プロモーション映像を制作しました。
熊本県人吉市にあるまち・ひと・しごと総合交流館くまりばのプロモーション映像を制作させていただきました。 旅の始まりに、ワーケーションに、新しい人とのつながりを作れる場所として2018年からスタートした施設です。くまりば には、コワーキングスペースやサテライトオフィス、シェアキッチンやホステルなど様々な機能を集約させた人々が集う交流拠点として、多くの方が訪れています。 今回のプロモーション映像制作において、「映像を視聴した人がくまりば でどう過ごすことができるのかイメージしやすい作り」ということを意識して制 ...
【制作実績】ここでしかできない経験が仕事のプラスになる。人吉球磨ワーケーション
"はたらくを真ん中に"「あなたのWORKに+」となるワーケーション体験を熊本県人吉球磨地域で。 一般社団法人ドットリバー(本社:熊本県人吉市 代表:富山孝治)が行うワーケーションプログラム、 人吉球磨ワークプラスのプロモーション映像を制作させていただきました。人吉球磨地域の美しい 景観や地域の魅力を紹介しつつ、実際にワーケーションをされている方の過ごし方を中心に構成させていただきました。 ワーケーション紹介動画制作 過ごし方を様々な切り口から提案することで、利用者様にニーズを感じてもらえるように制作した紹 ...
動画マーケティング
YouTube動画に字幕を付けるメリットとは?実際の効果とコツ
海外の動画を見る際にYouTubeの字幕機能を使って視聴されている方もいらっしゃるかと思います。 動画マーケティングでは「字幕」が重要なポイントとなっています。 字幕はただの飾りでも翻訳のためだけに導入されているというわけでもありません。 字幕には多くの効果をもたらします。 それでは、「字幕」を付ける効果、ポイントはなんでしょうか。 今回はマーケティングにも効果のある字幕についてお伝えしていきたいと思います。 YouTube動画の字幕を付ける方法 YouTube動画に字幕を付ける方法としては次の3通りがあ ...
簡単にできる YouTube 動画の埋め込み小技集
今回は、簡単にできる YouTube 動画の埋め込み小技集をご紹介します。 ホームページに動画を貼り付けることで信頼性が高いコンテンツとなり、良質なページになります。 その結果 Google からの評価が上がり、検索順位に好影響を与えるのですが、ただ単に貼り付けただけでは 訪問者に不親切なコンテンツと受け取られたり、離脱されやすくなることもありえます。 ページのデザイン、方向性に沿った動画の貼り付け方として、少し手を加えることで実現できる YouTube 動画の埋め込み小技の数々を見ていきましょう。 &n ...
YouTubeのSEO対策ツールで動画を最適化しよう
自社の動画が再生回数が伸びない・・・と悩んでませんか? せっかくたくさん投稿しているのに再生回数が伸びない。これは様々な原因がありますが、大部分は動画を見てもらうための施策がされていない場合が多いです。 YouTube は、Google に次いで世界で2番目に大きい検索エンジンです。しかし、Google よりも集客手段として活用されていないばかりか、最低限の SEO すらしていない動画がほとんどです。 コンテンツをやみくもに作っても意味がなく、それよりも、質の高いコンテンツを作成し、検索エンジンで見つけて ...
YouTube ショート について YouTube shorts の使い方や動画の投稿を解説
YouTubeショート動画(YouTube shorts)が2020年からサービス開始となりました。 日本ではまだ正式にスタートしていませんが、投稿可能となっています。 今回は、YouTube ショート について、そしてouTube shorts の使い方や動画の投稿を解説していきたいと思います。 YouTube shorts(ショート)とは? YouTube shorts(ショート)は、TikTok(ティックトック)やInstagram(インスタグラム)のReels(リール)のような 短編の動画配信サー ...
Youtube動画をブログやWEBサイトに埋め込む際に覚えておきたい便利なタグ
ブログやWEBサイトにYoutube動画を貼り付ける場合に、動画の最後に「関連動画」が表示されます。 この関連動画は視聴者にクリックされやすく便利な機能なのですが、WEBサイトなどでは他の動画を視聴されるので 離脱の要因にもなりやすいという短所もあります。 これは【埋め込みタグ】にひと手間かけるだけで簡単に回避することができます。 実際の例 ※この動画は11秒です。再生して動画の最後の画面をご覧ください。 この場合、関連動画を見ると、自分のチャンネルに関係のない動画にリンクされています。 この状態では離脱 ...
動画を分析してPDCAを回すポイント
今回は企業サイトと同様に動画マーケティングでも重要な効果の測定の仕方、PDCAを回すポイントをご紹介していきたいと思います。 2020年から起きたコロナウイルスの感染拡大の結果、これまでの広告手法が通用しなくなったり、 これまで安定だと思われていたビジネスが苦境に立たされたり、大きな変化がありました。 その中でも、一番注目する変化がインターネット利用の急増です。2020年から「おうち時間」や「STAY HOME」などと言われ、 インターネットの利用が急増しました。仕事も「テレワーク」や「ZOOM」「ウェビ ...
動画撮影・編集
映像制作に欠かせない!映像制作向けカメラの価格帯別おすすめモデル
動画制作を始めたい方にとって、最適なカメラを選ぶことは非常に重要なステップ おすすめのミラーレスカメラ、APS-Cとマイクロフォーサーズの比較 ミラーレスとは? ミラーレスカメラのメリット ミラーレスカメラのデメリット APS-Cとは? APS-Cセンサーの登場 APS-Cサイズのメリット APS-Cサイズのデメリット マイクロフォーサーズとは? マイクロフォーサーズのメリット マイクロフォーサーズのデメリット ミラーレスカメラの登場 マイクロフォーサーズの登場 おすすめのカメラ選びのポイント 用途に合っ ...
《AfterEffects無料プラグイン》Quick Chromatic Aberration 3無償配布開始
ユーザー登録:不要金額:無料商用利用:?(公式サイトにも明確な記載見当たらず)対応バージョン:After Effects CS6 / CC / CC2014 / CC2015 / CC2015.3 / CC2017 / CC2018 / CC2019 / 2020 / 2021 / 2022 / 2023 ダウンロード/インストール方法
Blackmagicdesignが「DaVinci Resoleve 18」のマニュアル日本語化。無償で配布開始
Blackmagic Designの映像編集ソフト「DaVinci Resolve 18」のリファレンスマニュアル日本語版が公開されました。編集、カラーコレクション、モーショングラフィックスやオーディオポストプロダクションなど、詳しく解説した内容で無償でダウンロードが可能です。 待望の日本語版はPDF形式で閲覧が可能となっており、ファイルサイズが約176MB、4020ページとなっています。 各セクションを詳細に解説してあり、ボリュームはありますが見やすく丁寧に作られております。 現在、DaVinci Re ...
「DaVinci Resolve 17」エディターズガイドが日本語化。無償で配布
Blackmagic Designの映像編集ソフト「DaVinci Resolve 17」のエディターズガイド日本語版が公開されました。ビデオ編集の技法を焦点に公開されたトレーニングブックとなっており、無償でダウンロードが可能です。 待望の日本語版はPDF形式で閲覧が可能となっており、ファイルサイズが約43MB、596ページという非常にボリュームのある内容となっています。 インタビュー編集や会話シーンの編集など一歩踏み込んだ内容も解説してあり、丁寧に作られております。 現在、DaVinci Resolve ...
個人事業主・フリーランス
新年の抱負はマズローの欲求5段階説で自己実現に向かって成長していこう
新年の抱負を実現するために 具体的な目標設定と段階を踏んでステップアップしていく マズローの欲求5段階説とは? マズローの欲求5段階を詳しく解説 「マズローの欲求5段階説」を活用して目標設定に なかなかうまくいかない人生の転機 そんな時は無理をせず、少し休み最初から自己実現に向けて始めよう 最後まであきらめない。希望を捨てないことが達成のコツ
2023年導入のインボイス制度で個人事業主・フリーランスはどうなる?
2023年10月から消費税の新しい制度として「インボイス制度」が始まりますね。 なんとなく耳にしていたインボイス制度ですが、私のように実際にどう変わるのか、どう対応したらいいのか よくわからない方も多いかと思います。そこで実際に調べてみることにしました。 インボイス制度とは インボイス制度は、消費税が複数の税率となったことにより制定された、新しい仕入税額控除の方式のようです。 2021年10月より登録手続きが開始されるています。この「インボイス制度」に対して個人事業主が準備しなければならないことを調べてい ...